はじめに:自己紹介
はじめまして。
僕はもともと自衛官として働いていました。
働いていく中でこのまま会社だけに頼る働き方で大丈夫かなと不安を感じるようになりました。
そこで副業に興味を持ち「将来の収入の柱をもう一つ作りたい」と思うようになり挑戦を決意。
未経験だったので、独学やスクールで始め方から案件の取り方まで学びながら、実際にクラウドソーシングで案件を獲得していきました。
何度も挫折を繰り返し現在ではフリーランスとして活動することができています。
そんな僕が、副業のリアルな現実について、正直にお話ししたいと思います!
動画編集について
動画編集は副業として非常に人気のある分野です。
パソコンとソフトさえあれば始められ、時間や場所の自由度も高いため、会社員や学生でも挑戦しやすいのが特徴です。
ただし、実際にやってみると「編集スキルだけでは生き残れない」という現実があります。
例えば、同じようなカット編集やテロップ入れをする案件は、クラウドソーシング上に数百件以上存在します。
単価も案件によっては1本2,000円程度から始まることもあり、時給換算すると割に合わないケースも多いです。
そのため、編集スキルだけでなく、企画力・マーケティング視点・発信力など、付加価値をつけることが求められます。
動画編集のメリット
動画編集を副業にするメリットは大きく分けて以下の通りです。
- パソコン1台でどこでも作業可能
場所を選ばず作業できるので、会社員の副業にも向いています。 - 初心者でも学びやすい
YouTubeやオンラインスクールの解説が豊富で、独学でも挑戦しやすいです。 - 案件数が多い
SNSやYouTube動画の需要が増えており、副業案件は常に一定数あります。 - 副業収入を得やすい
スキルを身につければ、月数万円〜十数万円の副収入も可能です。 - 発信や自分のプロジェクトに活かせる
編集スキルは自分のYouTubeチャンネルやSNS運営にも応用できます。
実際、僕も最初の数か月は月に2〜3本の案件で副収入を得ていました。
作業内容はカット編集やテロップ入れでしたが、初めて報酬をもらった時の達成感は大きかったです。
動画編集のデメリット
一方で、知っておかないと後で後悔するデメリットもあります。
- 参入者が増えて価格競争が激しい
誰でも挑戦できる分、同じ作業内容の案件が多く、単価競争になりやすいです。 - 単価の低い案件も多い
初心者向け案件は1本2,000円前後のものもあり、時間換算すると割に合わないことがあります。 - 作業寄りのスキルになりやすい
「編集ができるだけ」では差別化が難しく、高単価案件に繋がりにくいです。 - AIの進化で単純作業は自動化される可能性
今後はAIツールがカット編集や簡単なテロップ挿入を自動化することも予想されます。
僕自身も作業だけで稼ごうとしていましたが、効率の悪さを痛感。
編集だけでは将来的に安定収入は難しいと感じました。
人気ジャンルと平均単価
ジャンル | 案件内容 | 平均単価(相場) |
---|---|---|
YouTube動画編集 | カット・テロップ・効果音挿入 | 3,000〜8,000円/本 |
SNSショート動画編集 | TikTok/Instagram用縦動画編集 | 2,000〜6,000円/本 |
広告動画編集 | 商品・サービスPR映像 | 20,000〜50,000円/本 |
結婚式・記念ムービー | 個人向けスライドショー作成 | 5,000〜15,000円/本 |
企業案件(採用動画等) | 撮影+編集込み | 50,000円〜/本 |
※相場はクラウドソーシングやフリーランス案件を参考
※経験や付加価値によって単価は大きく変動します
総評
動画編集は副業として非常に始めやすく、学ぶことで多くの経験やスキルを得られる分野です。
しかし、単純な編集作業だけで稼ぎ続けるのは現実的には難しいのも事実です。
僕自身が経験してわかったことは以下の通りです。
- 参入者が多く価格競争が激しい
- AIの進化で単純作業は自動化されつつある
- 高単価案件を狙うには編集スキル以外の能力が必須
動画編集を否定するつもりは全くありません。
僕も動画編集を通じて多くの学びを得ました。
ただし、「編集だけでは今からフリーランスとして食べていくのは厳しい」 というのが現実。
副業を始めるのも次のステップを意識して挑戦してほしいと思います。
コメント